2019年度(2019 school year)座席表(偶数クラス・奇数クラス),ポートフォリオの記入方法,計算機実習室用ページ(学内専用)
(注意:参考資料の情報は古いものもあります.あくまで参考程度ということで)
火2・金2
第 1回(4/09・4/12)ガイダンス,計算機システムの使い方,パスワード変更方法,学生用メール (Actrive! mail),情報セキュリティガイドライン(参考資料:剽窃を避ける(レポートのコピペ禁止))
第 2回(4/16・4/19)計算機の基礎,(参考資料:ネチケット)
第 3回(4/23・4/26)情報の調べ方・検索エンジンの利用
第 4回(5/14・5/10)図書館の利用方法について(特別講義:冊子「2019年度必携パソコンの利用手引き(PDF)」を持ってくること)
第 5回(5/21・5/17)UNIX OS の基礎と基本操作(参考資料:エディタviの使い方,エディタEmacsの使い方,ファイル操作)
第 6回(5/28・5/24
)HTMLによるWebページ作成(1)(参考資料:Webページの作成,やさしいHTML入門)
第 7回(6/04・5/31)HTMLによるWebページ作成(2)(参考資料:Webページの作成その2)
第 8回(6/11・6/07)数式処理システム(参考資料:Maximaの使い方,Maxima によるグラフ作成,Maxima マニュアル)
第 9回(6/18・6/14)LaTeX による文書作成(1),説明補足資料,(参考資料:TeX入門)
第10回(6/25・6/21)LaTeX による文書作成(2),説明補足資料
第11回(7/02・6/28)LaTeX による文書作成(3),レポート課題,(参考資料:LaTeX2εによる論文作成の手引き)
第12回(7/09・7/05)Office ツールの利用(1),サンプルデータ,(参考資料:グラフの種類,Office 365 ProPlus)
第13回(7/16・7/12)Office ツールの利用(2),Word 課題
第14回(7/23・7/26)プログラミングの基礎
第15回(7/30・8/02)情報と社会・まとめ(参考資料:情報ネットワーク利用の手引きネチケット編,情報倫理とセキュリティのためのガイド,SNS利用の注意),練習問題解答
第16回(8/07)定期試験・工学部講堂(4限)
重要:Office365のインストールについて,教育用ウィルス対策ソフトについて(学内限定),その他ウィルス対策ソフトのページ(学内限定),連絡先アクセス禁止設定手順書
参考文献
・計算機の基礎用語に関しては,
日立ソリューションズIT用語辞典
インセプトIT用語辞典「e-Word」
情報処理用語大辞典,オーム社,1992(鳥大OPAC)
・文字コードに関しては
プログラマのための文字コード技術入門,技術評論社,2010
JIS ハンドブック「情報処理:用語・データコード編」,日本規格協会,1994,(鳥大OPAC)
(注:図書館にあるのは少し古いので JISの閲覧サイトで見たほうがよい)
・レポートの書き方に関しては
木下是雄,『レポートの組み立て方』,ちくま学芸文庫,1994(鳥大OPAC)
木下是雄,『理科系の作文技術』,中公新書,2002 (鳥大OPAC)
佐藤望ほか,『アカデミック・スキルズ』,慶応義塾大学出版会,2006 (鳥大OPAC)
・LaTeXに関しては
奥村晴彦,「LaTeX2e 美文書作成入門」,技術評論社,2013(鳥大OPAC)
・UNIX に関しては
3Dogs,ポケット詳解「MacUNIX コマンド辞典」,秀和システム,2013
Dave Taylor,「入門UNIX for Mac OS X第5版」,オライリージャパン,2013(鳥大OPAC)
・Emacs に関しては
D. Cameronほか著,「入門GNU Emacs第3版」,オライリージャパン,2007
(鳥大OPAC)